2016年4月18日月曜日

自閉症に必要な「合理的配慮」とは

はっきり言って、自閉症は「自閉症VS定型発達」の問題。
自閉症の「環境障壁」とは「定型発達が多い」という事。

だから「自閉症のネットワーク(社会)を作れば良い」と思う。
それが社会モデルの支援の一つ。
しかし、いきなりこんな説明をしても理解されない…。

自閉症に必要な「合理的配慮」とは、
第一に「理解できない人から距離を取らせる事」
第二に「理解できる人との関係を構築させる事」

運よく「第一、第二」の合理的配慮が満たされた自閉症当事者は、
障害者の診断を受けずに自立した人生を歩める。
(定型発達とフェアな条件だから)

自閉症における医療福祉の役割は2つ。
一つは「当事者を治す」で、これはナンセンスだった。
二つは「二次障害を治す」で、これは有意義だが、
自閉症の本質的な解決には至らない。
以上をもって医療福祉の役割は限界を迎えた。

あと医学に残されるのは「自閉症の解明」
気長に待つしかない。今後、支援を担うのは事業者だと思う。
それも、医療福祉とは専門外の
「実社会を歩んできた人達」の方が期待できる。
結局、当事者が住む世界は「実社会」だから…。

大抵の支援者は、
自閉症は「何となく困難がある」と考えてるだけで、
「何が困難か?」が全然解っていない。その結果、
「障害者扱いする割に、適切な支援が全く出来ない」
という最悪の対応になる。

自閉症を理解する、3つの条件

発達障害を理解できないと、発達障害に必要な支援が解らない。

定型発達が自閉症を理解するために3つの過程。
1.当事者に合う (なるべく多く、老若男女・重度軽度含め、全部)
2.積極的に関心と疑問を持つ (投げ出さない、受け入れ過ぎない)
3.正しい説明 (最後にこれ ※医療福祉より一部の事業者を推す)

ちなみに自分が推す「一部の事業者」とは、
「カイエン、ペガサス、アイム」の代表の方。
しかし先ずは1と2の条件をクリアしないと難しい。

福祉医療からの説明は、あまり勧めない。
医学的に自閉症は謎のままで、見解がコロコロ変わってきた。
むしろ、専門外からの事業者の方が
実践的な視点から、本質を捉えている気がする。
「社会モデル」支援についての理解も進んでいる。